医療安全管理部
地域の急性期医療を担う中核病院である当院の基本理念「安心安全な質の高い医療の提供」の基盤である医療安全の確保に向けた取り組みを組織横断的に推進していく部門として平成19年4月より医療安全管理室が新設されました。
医療安全管理の基本理念
患者さんの立場に立ち、医療事故の発生や再発を防止し、「安心・安全な医療」を提供するとともに、「医療の質」を確保する。
基本姿勢
1. 職員は、常に「危機意識」を持ち、業務にあたる。
2. 患者さん本位の医療を徹底する。
3. 医療行為においては、確認・再確認を徹底する。
4. 円滑なコミュニケーションと、インフォームドコンセントに努める。
5. 記録は、正確かつ丁寧に行う。
6. 情報の共有を図る。
7. 院内全体で、医療事故防止の組織的・系統的な管理体制を構築する。
8. 自己の健康管理と職場のチームワークを図る。
9. 医療事故防止のための教育・研修システムを整える。
10. すべての職員が率先して医療事故防止に対する意識改革を行う。
鹿児島市立病院の医療安全管理体制
医療安全管理部の役割
医療安全管理部は、鹿児島市立病院における医療の安全確保、質の向上について、組織的な活動を円滑にかつ効果的に実行するために、次に掲げる業務を行う。
1. 医療事故に関する原因の究明。
2. 医療事故防止対策の策定及びその周知。
3. 医療事故に関する情報収集・分析・対策・評価および指導の総括。
4. 医療安全に関する教育・研修の企画立案。
5. 医療安全管理に係る院内・院外関係機関との連絡調整。
6. 医療事故防止体制の整備。
7. 医療安全管理部が統括する委員会の運営及び庶務。
8. 医療安全に係る取り組みの評価を目的に週1回程度医療安全管理部会議の開催。
9.医療安全対策に係わる患者・家族の相談に適切に応じる体制の支援。
職員構成
1.医療安全管理部部長
医療安全管理に関する業務を統括する。
2.医療安全管理部副部長
医療安全管理に関する業務を医療安全管理部部長と共に統括する。
3.医療安全管理者
院内の医療安全管理に関する業務を推進する。医療安全管理者は、医療安全対策に係る適切な研修を終了している者で専従とする。
4.医療安全相談員
医療の安全や質に関する事項について、患者や家族その他からの相談、苦情及び要望に対して、関連部署と連携を図るなどの対応をとる。
医療安全相談員は、医療安全管理に必要な知識や技能を有する者とする。
5.院内保安指導員
院内の秩序維持、患者・家族、職員などの安全確保、不当要求・悪質クレーマー等への対応を関係部署及び関係機関との連携を図り行う。
院内保安指導員は、職員への保安に関する教育研修・指導等ができる知識や技能を有する者とする。
6.医療安全管理者を補佐する職員
事務全般において、医療安全管理者を補佐する。
医療安全管理者を補佐する職員は、医療安全対策に係る適切な研修を終了した者とする。