麻酔科
麻酔科・集中治療部のご紹介
麻酔科
麻酔科専門医を取得したスタッフ15名を中心に、主に臨床麻酔を中心とした業務を行っています。 その他、術後患者の集中治療管理や疼痛管理を主治医と協力して行っています。 最新の麻酔管理システムを用い、手術を受ける患者の安全を第一に考えた医療を心がけています。
ペインクリニック
2018年7月よりペインクリニック外来診療を開始しています。当科では、一般的な投薬治療に加え、麻酔科が得意とする神経ブロックを活用し、急性痛から慢性痛まで様々な痛みを抱える患者さんへの治療を行っています。帯状疱疹(帯状疱疹関連痛)、頚椎症、腰部脊柱管狭窄症、顔面神経麻痺、三叉神経痛などの病気に伴う痛みを多く扱っておりますが、痛みそのものが問題となっている方もおられます。最近、痛みについて、多岐にわたる原因が解明されつつあり、より繊細な対応が求められるようになってきています。当院の特徴である豊富な診療科、特に脳神経内科、整形外科、血管外科との連携により、より良い治療が提供できるように努力しています。
診察日は祝日を除く月・水・金曜日です。診療の質を高めるため完全予約制で対応させていただいているため、診察日を調整させていただくことがあります。
集中治療部
当院ICUは16床(個室4床)を有し、年間約1200人の入室患者があります。また、より診療密度の高い診療体制である、特定集中治療室管理料1・2(いわゆるスーパーICU)を算定しています。
毎朝の多職種による定時モーニングカンファランスと午後のICU病棟回診により、全患者の病状と治療方針の情報共有・確認を行い、最良の医療を提供できるよう努めています。入退床患者のベッドコントロールを行ったり、麻酔科・集中治療部として多臓器不全患者の主治医となったり、他科重症患者においては集中治療部担当医を決め、主治医と共に全身管理を行っています。夜間、休日は麻酔科医師が常駐していて、術後患者の呼吸管理や疼痛、鎮静管理、すべての入室患者さんの急変時の初期対応を行っています。
扱う主な疾患・治療
局所麻酔以外のすべての手術の麻酔管理
診療実績
【2023年度】
全手術件数:5,670件
麻酔科管理:4,057件
麻酔法の内訳は全身麻酔がほとんどで、その他脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔、伝達麻酔などで行っています。
ICU入室患者総数:1,357名
ペイン外来延べ患者数:2,081名、新規外来患者数:134名
学会認定施設など
・日本麻酔科学会麻酔科認定病院
・日本集中治療医学会集中治療専門医研修施設
・日本ペインクリニック学会専門医指定研修施設
・日本呼吸療法医学会呼吸療法専門医研修施設
スタッフ紹介
氏名 | プロフィール |
---|---|
副院長 |
認定医・専門等資格
|
集中治療部 部長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
集中治療部科長(麻酔科併任) |
認定医・専門等資格
|
集中治療部科長(麻酔科併任) |
認定医・専門等資格
|
医長 |
認定医・専門等資格
|
医長 |
認定医・専門等資格
|
医師 |
認定医・専門等資格
|
医師 |
認定医・専門等資格
|
医員 |
認定医・専門等資格
|
医員 |
認定医・専門等資格
|
医員 |
認定医・専門等資格
|
医員 |
認定医・専門等資格
|
医員(麻酔科併任) |
認定医・専門等資格
|
医員(麻酔科併任) |
認定医・専門等資格
|
医員(麻酔科併任) |
認定医・専門等資格
|
医員 |
|
医員 |
|
医員 |
認定医・専門等資格
|
医員 |
|
嘱託医 |
認定医・専門等資格
|
嘱託医 |
認定医・専門等資格
|
嘱託医 |
認定医・専門等資格
|
嘱託医 |
認定医・専門等資格
|
外来診察・担当医師
研修医の先生へ
麻酔科後期研修医募集サイト(外部サイトにリンクします。)
当科では、救急及び麻酔管理について習得します。
術前診察、カンファレンスを通して患者の呼吸、循環、代謝を含む全身の機能評価を行い問題点を解決する能力を習得できるようにします。また、指導医とともに麻酔管理を行うことにより、呼吸管理および循環管理を理解します。同時に麻酔導入時の気道確保ができるようにします。術後疼痛管理を行うことにより硬膜外麻酔等による鎮痛法と種々の鎮痛薬の投与方法を習得します。本院は外科、脳神経外科、産婦人科、整形外科、形成外科、耳鼻いんこう科、泌尿器科、眼科、歯科を中心として年間4000例の麻酔科管理症例があり、特に緊急手術を含む帝王切開は300例を超えます。初期研修を行うには十分な症例数を有しています。
また、心肺蘇生法(BLS+AED,ACLS)を習得するとともに、その指導方法を学び広く啓蒙出来るようにします。